
魚や野菜、肉といった生鮮食料品のほか、生活必需品が1店で何でも揃うスーパーは、都市部だけでなく、地方の消費者にとっても強い味方。増加する共働き世帯を支える意味でも、なくてはならない存在となっている。同時に、核家族化の進行や、食の欧米化に伴う米消費の減少も手伝って、魚介類の消費は次第に減少傾向をたどることになる。
水産庁も「いわゆるまちの魚屋さんが、魚介類の旬や産地、おいしい食べ方などを消費者に教え、調理方法に合わせた下処理のサービスなども提供して、食生活を支えてきた」(平成28年度水産白書)と、小規模な鮮魚店の存在を改めて評価している。
主流となったスーパーの店頭は、まちの魚屋さんとは正反対。規模にもよるが、まずスーパーの店員は店の裏に入ったまま「品出し」のとき以外は姿を現さない。ほとんどが無人である。ただ、魚の品揃えは充実しており、売り場はそれなりのレイアウトを保っている。
日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」
>>2
市場じゃなくて「町の魚屋さん」の話だぞ
>>2
コミュ力の問題ではあるな
>>2
市場の話じゃないんだが
文盲かよw
>>2
ヤニよりマシじゃね
>>2
法方って
一字ずつ入力したのかな
一尾売りしてるし頼めば捌いてくれるだろなにいってだ
焼けば臭えから近隣に気使うし骨取りとか食いづらいし処理も面倒だしグラム単価割高だら現代社会に合ってないだけだよ
>>4
魚焼く臭いが迷惑になるってどんな住宅よ
調理法うんぬんより魚介の値段上がりすぎィ
タコなんて牛肉より高い
魚うまいけど臭いんよな
ゴミの日当日か前日しか調理できない
テレワーク中の昼飯は
前日タイムセールで買った刺し身で
海鮮丼がやたらと多くなった
魚を一尾のまま売らないスーパー多くね?欲しいときがあるのに売ってなくて困る
>>34
言えば出てくるよ
出さないのは今後行く必要なし
>>34
一尾で売っちゃうと鮮度の良し悪しが丸わかりだからねえ
切り身ならよっぽどじゃないとわからんし
スシローとか安価な回転寿司に流れてるだけでは
海外が魚の旨さ知って高くなったからな
三枚おろしさえ習得したら大概の魚は調理できるだろ
豚肉牛肉が安く買えるからじゃないか
釣ったアジってその辺の汚い漁港のでも帰ってすぐに刺身にするとおいしいのに
スーパーのアジの刺身が生臭くて不味いのって店頭に並ぶまで何日かかってるんだってレベルだよな
どう考えても沖で漁獲されたスーパーのアジの方が美味しいはずなのに
>>108
むちゃくちゃだよお前
どちらかと言えば魚中心だわ
魚屋に並んでるのも調理済だから手間かからないし
セブンの焼き鯖弁当ちょー美味かったのに
最近置いて無いんだよな
鮮魚コーナーで頼めば捌いてくれるとこもあるじゃん?
スーパーでの売り方は肉も野菜も同じだろ
精肉店や八百屋とは違うだろ
なのに魚だけが違うって話なのか?
支えてきたとか言う姿勢が駄目なんだよね
それってただの営業活動でしかない
負けたんだよお肉に
ちゃんと記事読んだけどスーパーのせいにはどう考えても思えないんだが
下処理って17時ぐらいまでしか対応してくれないんだよな
料理できると言ってツバス程度の魚も捌けないようなやつもいそうだしな
去年から釣り始めて寧ろ魚食う機会は増えたな
スーパーでもよく買うようになった
俺たちが魚の調理してくれとか魚屋に話し掛けられるワケないだろ
釣って来て食べるからスーパでは滅多に買うことないな
魚も肉みたいに骨がない塊をガブっていきたいよな
自分には刺身より魅力的な料理がない
半額寿司なら残業日とかでたまに買って帰るが
鰹のタタキは1度食べたら二度と食うか、てくらいヤバいのがスーパー
あれはキチンしたとこで買った方がいいと教訓だった
>>494
わかるわー
冷凍モノだしすごく生臭くなってる
あれ買うなら安いビンナガマグロの刺し身買って家でレアに焼いて食べたほうが数段美味しいよ
>>494
たたきは真空の凍ったまんま売ってるところで買うわ
本場並みとはいかないが、自分としては満足できる品質
首都圏のスーパーじゃあまりこまい売ってない